セコムに鍵を預けたくない人へ!鍵を預ける不安を解消するメリット・デメリットを紹介!SECOM

この記事にプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

最近、闇バイトや外国人を使った強盗が一軒家に侵入してくる事件が続いています。

そこで、セコム(SECOM)ホームセキュリティの導入を検討しているけど

警備会社とはいえ、自宅の鍵を他人に預けるのは不安ですよね。

セコムに鍵を預けたくない場合は、預けないで利用できるのでしょうか?

公式サイトには載っていないので、セコムの営業さんに電話して確認してみましたが

セコム(SECOM)ホームセキュリティは、鍵を預けないで利用できます。

また、鍵を預ける選択をした場合でも

目の前で封をして、鍵の不正使用を防ぐ鍵管理ボックスで厳重に保管される

鍵預かりサービスがあるので、鍵は預けても預けなくても安心して利用できますよ。

資料にはさらに詳しい情報が載っているので、こちらから請求して読んでみてください↓↓

セコムに鍵を預けるのが不安!預けたくない場合でも利用できる?

セコムの公式サイトには、緊急時に警備員が自宅まで駆けつけて状況を確認するので

必要に応じて自宅の中に入れるように、鍵を2本お預かりしますと記載されています。

セコム公式サイトより引用

ネットの口コミでも、鍵を預ける事が推奨されているという話を見かけますが

セコムは、鍵を預けない場合でも利用できる

ので、安心してくださいね。

セコムに鍵を預けない場合

元巨人の長嶋茂雄さんが出演していた「セコムしてますか?」のCMでおなじみの有名企業。

そんな日本一有名な警備会社でも、自宅の鍵を預けるのって不安ですよね。

自宅の鍵が1本か2本しかなくて、鍵を預けることができない場合もあります。

ここでは、セコムに鍵を預けない場合のメリットやデメリットを具体的にご紹介します。

鍵を預けない場合のメリット

セコムに鍵を預けない場合は

  • 鍵を悪用される心配がない
  • 警備員が自宅に入ってくる心配がない
  • 鍵を紛失される心配がない

ので、安心してホームセキュリティを利用できることがメリットになります。

鍵を預けない場合のデメリット

セコムに鍵を預けない場合は

  • 警備員がすぐに自宅の中に入れない
  • 自宅の鍵を紛失した時もセコムに開けてもらうことができない

というデメリットがあります。

それでも

  • 自宅に侵入された場合は、すでにドアや窓が破壊されている可能性が高い
  • 自宅の鍵を紛失した時は、鍵屋さんを呼ぶ方法もある

ので、鍵を預けなくても大きなデメリットにはならないので安心してくださいね。

資料にはさらに詳しい情報が載っていますので、こちらから請求してみてください。↓↓

セコムは鍵を預けても預けなくても安心して利用できる!

セコム(SECOM)に鍵を預けたくない方は

鍵を預けないで利用できます。

また、セコムに鍵を預けるのが不安な方には

  • 鍵を目の前で袋に入れて封印する
  • 鍵の紛失や不正使用を防ぐ『鍵管理ボックス』で厳重に保管される

鍵預かりサービスがあるので安心です。

ホームセキュリティを導入したいけど、公式サイトを見てもわからない事ってありますよね。

  • まずは、資料請求してみることでイメージがしやすくなりますよ。
  • 資料には公式サイトに載っていない情報もあります。
  • セコムは、鍵を預けても預けなくても安心して利用できますよ!

さらに詳しい情報を知りたい方は、こちらから資料を請求してみてください↓↓