アルソックのスマホ防犯の使い方は簡単?スマホアプリやスマホゲートの操作方法も解説!

この記事にプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

アルソックホームセキュリティを導入して、自宅の防犯対策を強化したいけど

「アルソックのスマホ防犯の使い方は難しくないのかな?」と不安な方もご安心ください。

アルソックのスマホ防犯サービス「HOME ALSOK Connect」なら

  • スマホアプリで、どこからでも簡単に警備の開始&解除ができます
  • 異常発生時には、スマホアプリに通知&アルソックに自動通報

外出警備・在宅警備・警備解除を簡単に切り替えできるので、スマホ操作が不安な方でも大丈夫。

アルソックのスマホ防犯は、小さなお子さんから高齢のご家族まで誰でも安心して利用できます。

スマホ防犯で出来る事やスマホアプリの操作方法について詳しく知りたい方は、まずは資料請求から始めてみてください!

まずは1分で出来る!資料請求がスタートです↓↓

アルソックの3つの警備モード

  • 外出ALSOK(外出警備):外出時に、家全体に警備をかけた状態。
  • 在宅ALSOK(在宅警備):在宅時に、特定の場所だけ警備をかけた状態。
  • 解除(警備解除):自宅の警備が全て解除された状態。

アルソックのスマホ防犯とは?

アルソックのスマホアプリ
公式サイトより引用
アルソックのスマホゲート
公式サイトより引用

アルソックのスマホ防犯「HOME ALSOK Connect」は、スマホアプリとスマホゲートを使って

  • 警備モードや警備の開始&解除の切り替え
  • 自宅の警備状況を確認
  • 異常発生時にスマホへ通知&ALSOKへ通報
  • 子供や高齢のご家族の見守り通知の設定

など、いつでもどこからでも簡単に操作できるホームセキュリティサービスです。

順番に解説していきます。

警備モードや警備の開始&解除の切り替え

アルソック公式サイトより引用

アルソックのスマホ防犯は

警備モードや警備開始・警備解除の切り替えをスマホアプリで簡単に操作できます。

スマホアプリを立ち上げて「外出ALSOK」や「在宅ALSOK」などの警備モードを選ぶだけで、誰でも簡単に警備の開始&解除ができます。

玄関の鍵をかけ忘れた時や子供が学校から帰宅したタイミングで、外出先からスマホ一つで警備モードの開始&解除が設定できるので安心です。

具体的には

  • 朝、家族全員が会社や学校へ出かけたら「外出ALSOK警備」を開始する
  • 午後、小学生の子供が先に帰宅したら「在宅ALSOK警備」に切り替える
  • 後から帰ってきた家族は、玄関の前で「(警備)解除」ボタンを押してから帰宅する

など、家族のライフスタイルに合わせて柔軟な操作ができるのがアルソックのスマホ防犯の魅力です。

自宅の警備状況を確認

アルソックのスマホ防犯は

自宅の警備状況をいつでもどこからでもスマホアプリで確認できます。

スマホアプリを開くだけで、現在の自宅の警備モードが「外出ALSOK」「在宅ALSOK」「解除」のどれに設定されているかを一目で把握できます。

「警備をかけ忘れていないか?」「子供がちゃんと警備を解除してから帰宅したか?」などの不安も、外出先からスマホ一つで確認できるので安心です。

具体的には

  • 自宅を出た後に「外出ALSOK警備」を設定し忘れていないか?確認できる
  • 小学生の子供が帰宅した後、ちゃんと警備解除できたか?確認できる
  • 警報が鳴った場合の履歴などもスマホアプリで確認できる

など、リアルタイムで現在の自宅のセキュリティの状態を確認できるので安心感があります。

仕事中や旅行中でも、スマホ一つで自宅の防犯状態が確認できるのは助かりますよね。

異常発生時にスマホへ通知&ALSOKへ通報

アルソック公式サイトより引用

アルソックのスマホ防犯は

自宅への侵入や火災などの異常発生時には、契約者のスマホとALSOKに通報されます。

例えば、玄関や窓の開閉センサーや天井に設置した空間センサーが異常を検知すると

  • 契約者や家族のスマホアプリに通知される
  • ALSOKのガードセンターにも通報される

ので、外出中でも在宅中でも、自宅侵入や火災などの可能性がある時は、ガードマンがすぐに自宅まで駆けつけて安全確認をしてくれるので安心です。

「異常発生時にスマホに通知が来る」&「警備のプロがすぐに駆けつけてくれる」

この2つの安心感が、アルソックのスマホ防犯の大きな魅力です。

子供や高齢のご家族の見守り通知の設定

アルソックのスマホゲートを使った人の感想
公式サイトより引用

アルソックのスマホ防犯は

子供や高齢の両親の帰宅&外出が、いつでもどこにいてもスマホに通知されます。

例えば、小学生のお子さんが帰宅して玄関に設置したスマホゲートの前を通ると

  • スマホに「子供が帰宅した」通知が届く
  • 外出時にも「子供が外出した」通知が届く

など、スマホアプリが子供の見守りツールとしても活躍します。

「学校や習い事が終わってから、自宅にちゃんと帰っているかな?」などの

子供の安全もスマホアプリの通知で確認できるのが、アルソックのスマホ防犯の強みです。

家族それぞれのスマホにアプリを入れておけば、誰でも簡単に操作できるので、外出する機会が多い方・共働き家庭・小学生や中学生の子供がいるご家庭にぴったりの防犯サービスです。


公式サイトから資料請求すれば、アルソックのスマホ防犯「HOME ALSOK Connect」がよくわかるパンフレットが届きます。

さらに詳しい情報を知りたい方は、こちらから資料を請求してください↓↓

アルソックのスマホ防犯「スマホアプリ」の操作方法

アルソックのスマホアプリは、自宅の警備をスマホひとつで簡単操作&管理できる便利なツールです。

外出先でもアプリを開いてボタンを数回押すだけで「警備開始」や「警備解除」が可能。

また、自宅の警備状態や異常発生時の通知もスマホで確認できるので、外出中でも安心感があります。

学校から帰ったお子さんが帰宅や外出すると、その都度スマホに通知される設定も可能です。

操作は簡単でわかりやすく、小さなお子さんから高齢のご家族まで誰でも簡単に使えるのが魅力です。

ここでは、アルソックのスマホアプリの操作方法を解説していきます。

スマホアプリから外出警備モードを設定

外出する時のスマホアプリの使い方は、簡単です。

①家中の窓や扉を閉めて鍵をします。

アルソックの施錠確認センサーが付いている窓や扉を完全に閉めないと「外出ALSOK」が設定できません。

②専用アプリを開いて、「外出」と「ALSOK」のボタンを押します。

アルソック公式サイトより引用

③「警備状態を変更」ボタンを押して、確認メッセージが表示されたら「はい」を選択します。

④お知らせメッセージが表示されたら、内容を確認して「閉じる」ボタンを押します。

これで「外出警備モード」の設定が完了です。

スマホアプリから在宅警備モードを設定

在宅時や就寝時のスマホアプリの使い方も簡単です。

①家中の窓や扉を閉めて鍵をします。

アルソックの施錠確認センサーが付いている窓や扉を完全に閉めないと「在宅ALSOK」が設定できません。

※センサーが付いていなかったり、エリア選択されていない窓や扉は、開けていても設定は可能です。

②専用アプリを開いて、「在宅」と「ALSOK」のボタンを押します。

アルソック公式サイトより引用

③「警備状態を変更」ボタンを押して、確認メッセージが表示されたら「はい」を選択します。

④お知らせメッセージが表示されたら、内容を確認して「閉じる」ボタンを押します。

これで「在宅警備モード」の設定が完了です。

スマホアプリから警備解除

自宅の警備を解除する時のスマホアプリの使い方も簡単です。

①専用アプリを開いて、「解除」ボタンを押します。

アルソック公式サイトより引用

②「警備状態を変更」ボタンを押して、確認メッセージが表示されたら「はい」を選択します。

③お知らせメッセージが表示されたら、内容を確認して「閉じる」ボタンを押します。

これで「警備解除」の設定が完了です。

さらに詳しい情報を知りたい方は、こちらから資料を請求してみてください↓↓

アルソックのスマホ防犯「スマホゲート」の操作方法

アルソックのスマホゲート
公式サイトより引用

アルソックのスマホゲートは、「警備開始」や「警備解除」をする時に使う操作器のことです。

スマホを持っているだけで、ワンタッチまたは自動で警備モードが切り替わります。

外出時は、タッチパネルの「外出ALSOK」を押すだけで「警備開始」

帰宅時は、スマホゲートの近くを通るだけで自動で「警備解除」

荷物で手がふさがっていても鞄の中にスマホを入れておくだけでOK。

忙しい朝の出勤時間や、買い物帰りで荷物が多い時でも、スムーズに警備の切り替えができるからとても便利です。

ここでは、アルソックのスマホゲートの操作方法を解説していきます。

スマホゲートで外出警備モードを設定

外出する時のスマホゲートの使い方は、簡単です。

①家中の窓や扉を閉めて鍵をします。

アルソックの施錠確認センサーが付いている窓や扉を完全に閉めないと「外出ALSOK」が設定できません。

②玄関に置いてある「スマホゲート」のタッチパネルにある「外出ALSOK」ボタンを押します。

アルソック公式サイトより引用

スマホゲートが契約者や家族のスマホを探索して、スマホの認証が成功します。

「外出ALSOK警備を開始します」のアナウンスが流れたら、「外出警備モード」の設定完了です。

スマホゲートで在宅警備モードを設定

在宅時や就寝時のスマホゲートの使い方も簡単です。

①家中の窓や扉を閉めて鍵をします。

アルソックの施錠確認センサーが付いている窓や扉を完全に閉めないと「在宅ALSOK」が設定できません。

※センサーが付いていなかったり、エリア選択されていない窓や扉は、開けていても設定は可能です。

②玄関に置いてある「スマホゲート」のタッチパネルにある「在宅ALSOK」ボタンを押します。

アルソック公式サイトより引用

スマホゲートが契約者や家族のスマホを探索して、スマホの認証が成功します。

「在宅ALSOK警備を開始します」のアナウンスが流れたら、「在宅警備モード」の設定完了です。

スマホゲートで警備解除

帰宅した時のスマホゲートの使い方は、とても簡単です。

①帰宅して玄関のドアを開けると、スマホゲートが自動的にスマホを探索します。

アルソック公式サイトより引用

スマホの認証が成功します。

「外出ALSOK警備を終了します」のアナウンスが流れたら、「警備解除」の設定完了です。

さらに詳しい情報を知りたい方は、こちらから資料を請求してみてください↓↓

アルソックのスマホ防犯は、スマホアプリとスマホゲートでいつでもどこでも誰でも簡単に操作できる!

アルソックのスマホ防犯は、いつでもどこでも誰でも簡単にスマホを使って

  • 警備モードや警備の開始&解除の切り替えができる
  • 現在の自宅の警備状況を確認できる
  • 異常発生時には、契約者のスマホとアルソックに通報
  • ワンタッチまたは自動で警備モードが切り替わる
  • 子供の帰宅&外出が、スマホに通知される

在宅中でも外出中でも、スマホアプリとスマホゲートが「家族の見守りと安心」を可能にします。

アルソックの導入を検討している方は、資料請求が一歩目として最適です。

スマホアプリやスマホゲートの使い方、操作イメージがわかるパンフレットが届きますので、ぜひご家族でご確認ください。

まずは1分で出来る!資料請求から始めませんか?↓↓